2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

室町上立売

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当て…

願隆寺mar2014

今月初めにも登場したが、お寺さんにして出窓を持っているのはここしか知らない。

室町二条

虫籠窓もあれば鍾馗さんもおられる。おまけにばったん床几まで。 どこかの商家だと思うが、いつまでも残してほしいと切実に思っている。京都のまちなかを歩けば、どこかしこで工事中ばかりが目立つ。 ここには立派な町家があったのだと思うと、無性に寂しく…

福音の家

新京極六角角のロックン広場前にあり、両側を若者向けの店に挟まれて 窮屈そうに立っている。 今まで数えきれないくらいこの前を通ったはずだが、 教会の存在に気づいたのは今回が初めてである。

仏光寺may'14

このシリーズでは、掲示板で独自のメッセージを発信している お寺や教会などを取り上げている。 既成の印刷物や経典の文言ではなく、あくまでも書き手の主張、思いが 反映されているものが好きで、その意味でキリスト教会のは取り上げていない。 あくまでも…

若宮八幡宮

五条通に面した小さな神社で、付近一帯に清水焼の窯元が 多数存在し、陶祖神が祀られているので陶器神社と呼ばれている。 そのせいもあってか、京都検定に時々出題されている。

その2・フルート

フルートの練習中。

金光教烏丸教会mar2014

枳殻邸

東本願寺の飛び地境内である渉成園は枳殻が植えられていたことから 枳殻邸とも呼ばれ(僕にはこの方がなじみがある)、国の名勝に指定されている。 石川丈山が作庭した池泉回遊式の庭園は一見の価値がある。ここにも正式な?鬼門除けが施されている。横に青…

日本一・乙訓の筍

乙訓地方の筍は日本一の味と言われ高値で取引されている。 特に塚原(京都市西京区)産の朝掘り筍は高級品としてつとに有名である。この店では春には筍、秋には松茸、しかも高級(高価)なものを取り扱うことで 知られ、過去にもブログで取り上げたことがあ…

菓子資料館

俵屋吉富が建てた資料館で、お菓子の歴史や 品評会で賞をとった糖芸菓子などが陳列されている。「雲龍」と一緒にお茶をいただくこともできる。

憶念寺apr2014

この写真を撮っているとき、住職が門から出てこられた。 想像していたより若い方であったが、僕を見るなり 「今回のはおかしいですか?」と聞かれた。「ええ、まあ」とあいまいな返事を返したが、 確かに少し分かりにくい文言ではある。

伏見税務署

さすが酒の街の税務署である。 このような専門部署を置いている税務署は、 日本全国にもあまりないのではないかと推察する。酒税は大切な財源の一つであるので、役所に企業の宣伝看板を掲示するとは何事ぞ、 なんて無粋なことを言う人はいないのだろう。

願照寺apr2014

京都コンサートホール

柄にもないことであるが、2週続けてクラッシック音楽に接する機会を得た。京フィルは、あるコーディネートを依頼され事務所に行ったら、 ついでにチケットも買う羽目になってしまった。 今回から、音楽監督を導入したというから、 素晴らしい音楽を聴くこと…

その1

比叡山に向かって、気持ちよさそうに?練習中である。 鴨川の両岸には多くの大学があるので、様々な練習風景を見ることができる。 ここは右岸だから、同志社か府立医大のオーケストラ部かもしれない。以前、丸太町橋の張り出した場所で、ドラムの練習をして…

願隆寺mar2014

「憲法九条 無量寿なれ」とは、永遠に続いてほしい、 という意味合いだろうか?お寺さんらしい表現の仕方である。

吉川apr2014

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。ここは個人のお宅ではないが、洗練されているので取り上げてみた。

ブルーベリーが花盛り

この花が終われば、ブルーベリーが紫の実をつける。例年ならば食卓に上る前に、大半が鳥に食べられてしまうのだが、 今年は例の鷹の影響か、雀を初めとして野鳥が全くやってこないので、 ひょっとして大収穫となるかもしれない⁉

宝樹寺apr2014

写真が小さくて読みづらいのだが、 「すぐ役に立つことは、すぐに役に立たなくなる」と書いてある。

ごはんや・八代目儀兵衛

何時頃からここ(祇園石段下)に店があったのか知らないが、 最近では毎日このような行列である。米料亭を標榜しているが、並んでいるのは観光客が多いのではないだろうか? 京都の人が行ったという話は、寡聞にして知らない。ここの影響があったわけではな…

かつおのぼり

町中でこいのぼりを見かけることが少なくなったとはいえ、 ビルの屋上ではためいているところもある。ここもその一つと思いきや、よく見ると鯉の特徴であるうろこがなく、 代わりに青い縞模様が見える。 風がない時は普通のこいのぼりに見えるが、 風を受け…

寺町今出川下る

見たところ新築であるが、あえて京町家風に造ってある。 二階を虫籠窓風に作ってあるが、これでは低くて機能性に欠けるかもしれない。 それを承知で?町家風にしているとしたら、相当なものである。1階の室外機を見えないようにしている工夫はうれしいが、 …

泉龍寺apr2014

麩屋町高辻apr2014

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。