2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

いづみや

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当て…

泉龍寺jul'14

その5・二胡

二胡の練習をしている、文字通り「橋の下の芸術家」である。 許可を得て撮影した。

衣棚上立売

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は石清水八幡宮が当て…

福寿寺

とても偉い先生にわざわざ京都からお出ましいただき、 与謝野町(旧野田川町)の指定文化財である 某家庭園調査に行ってきた。その某家の目の前にあるのがこのお寺である。 室町時代の一色氏の山城を守るようにして 建っている、文字通りの山寺である。

道標もどき?

右 ぜぜ(膳所)大津 左 立木観音 石山道 と書いてあるが、 それを信じてはいけない。これは単に家の角をガードするために どこからか持ってきたものと思われる。 知らない人(あるいは何百年か先の人)がみたら、 道しるべと思うかも知れない。 紛らわしい…

三条白川道道標

江戸初期の延宝6年(1678)と銘のある、京都に現存する最古の道標であり、 京都市登録史跡(こんなのがあるとは知らなかった)にもなっている。「是よりひだり ちおんゐん ぎおん きよ水みち」と刻んであり、 側面に書いてある文字は、 「京都に不案内な旅人…

地蔵盆2014

今年は町内会長を仰せつかっていることもあり、 地蔵盆には全面的に関わってきた。地蔵盆に関する過去のブログ京都の町中を歩けば、各町内ごとに立派な祠に納まっている お地蔵さんを拝むことができるが、元々我が町内にお地蔵さんは居られず、 従って祠も存…

寺町高辻jun'14

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。 よく通る道だが、今まで気が付かなかった。

大谷祖廟aug'14

井上医院

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当て…

welcome to Kyoto

この旅館は春や秋には多くの修学旅行生でいっぱいである。 夏枯れと言われるこの時期に、外国人客の取り込みに成功しているように思われる。時節柄中国系と思われる名前も散見するが、首を傾けて自分の名前を見るのが 果たして「歓迎」と呼ぶにふさわしいの…

瑞蓮寺jul’14

祇園祭後祭りでくじとらずの南観音山の鉾町にあるお寺である。

焼き肉店・ソウル

シンポジウムの後、食事は何がいいと聞かれたので、 韓国=焼肉を希望したら、現地に詳しい日本人に 案内されたのがこの店であった。 焼肉といってもホルモンが主で、骨付きカルビだと思っていた 身としては少々期待はずれであった。 しかしこの鍋は絶品で、…

祇園新橋

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当て…

古本まつり

午前中に墓参りを終え、その足で糺の森で開かれている古本まつりに出かけた。 今年で27回目というから、京都の夏の行事として定着したようである。 そのせいか、文字通り老若男女が下鴨神社の参道を通って、多数繰り出していた。 あるジャンルの本を探したの…

誓願寺jun'14

浄土宗西山深草派の総本山である。新京極通りに面した表側は有名だが、 こちらは裏通りにあり、宗務庁の事務所かもしれない。過去の記事から

防空壕・衛生掃除

旧知の新聞記者から「今でも防空壕の残っている家を知らないか」と尋ねられたので、 それなら家に残っていることを思い出し、取材に応じることになった。内玄関と呼んでいる三畳の間の荷物をどけ畳を上げると、 このような穴倉が出現した。 幼い頃は町内総出…

麩屋町高辻jun'14

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。洗練されているのは、相変わらずである。

宇治茶ボトル

京都府のある委員会に出席すれば、毎回机の上に置かれている。 裏面を見れば京都府茶協同組合製造とある。自販機やコンビニではまず見かけないペットボトルであるが、 宇治市内では普通にあるのかもしれない。 なにせ小学校の水道の蛇口をひねればお茶が出て…

泉龍寺jun’14

東洞院仏光寺jun'14

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。カエル特集のようである。

夷川発電所

夷川発電所は第二疏水事業(明治末の京都三大事業の一つ)で造られた発電所で、 今でも現役で稼働している。この銅像は三代目京都府知事北垣国道である。 東京遷都で疲弊した京都の町の復興を図り、琵琶湖疏水を 造った中心人物である。莫大な費用がかかるた…

山科椥辻中在家町

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当て…

アオサギの行進

いつもは川の中に不動の姿勢で立っているアオサギだが、 この様にスタスタト、しかも坂道を歩いている姿を見るのは珍しい。 小川の向こうに獲物を見つけたのだろうか? この直後、諦めて(?)飛び立っていった。

憶念寺jun'14

友人の「けいこう」さんが撮って送ってくれたのを 利用させてもらった。

ソウル・国際シンポジウム

右側の2人はコメントする人2014年6月、縁あってソウルで行われた「高齢者の社会参画」に関する 国際シンポジウムに招かれ、講演する機会を得た(HOPE INSTITUTE主催)。 日本の団塊の世代(アメリカではベビーブーマー)は第2次世界大戦後生まれを 指すが、…