三栖閘門


閘門とは聞きなれない言葉かもしれないが、水位の異なる川や運河の間を
船が通ることができるようにする設備である。
パナマ運河を想像してみればいいかもしれない。

古くから京都と大阪の間は淀川を利用した水運が盛んであった。
伏見は京都の玄関口として栄えていたが、大正時代に始まった淀川の堤防工事により、
伏見港と淀川の間の通行が出来なくなったため、ここ三栖の地に閘門が造られた。

陸上交通の発達などにより三栖閘門はその役割は終えているが、
現在は資料館が建っており見学可能である。