標語・法語・訓語

長講堂Mar'23

上から目線でないこのお寺の緩やかな法語が大好きである。 それにしてもお坊さんは字が上手い⁉

願照寺Feb'23

なかなか示唆に富んだ言葉だと思うが、2月ということを考えれば、節分の豆まきを意識したのかもしれない。

砂川の三軒寺Oct’22

鴨川左岸、叡山電鉄出町柳駅南に位置する浄土宗の三つのお寺を、砂川の三軒寺と呼んでいる。何でも、以前この東側を砂川という川が流れていたことに由来するとのこと。 ちょっと古い写真だが、そのうちの二つのお寺をまとめて載せてみる。 常林寺 長徳寺

となみ詰所Jan'23

東本願寺は江戸時代にたびたび火災に見舞われ焼失したが、その都度全国からの門徒の奉仕によって再建を果たした。こことなみ詰所は、文字通り越中砺波の門徒さんが奉仕に際して宿泊した宿である。ここ以外にも本願寺周辺にはその土地の名前を関した詰所が、…

願照寺Jan'23

おとぎ話に出てくる「うさぎと亀」の逸話ではなく、ここでは二匹並んで仲良く歩いている。 あたらしい解釈かな?

長講堂Dec'22

何が「今」なのかよく分からないが、それでもなんとなく分かったような気がする(ふりをする)。

憶念寺Dec'22

常々このお寺の法語はユニークなものが多いが、これは「遂に出た」と言う感じである。 作者も意味も分からない。

願照寺Nov'22

おでんの季節到来。分かりやすい掲示板である。

正定院Oct'22

このお寺の法語の作者は毎回同じ人、純香さんである。 名前からして女性の書き手と想像するが、お寺の人だろうか?

常林寺Sep'22

萩の寺として有名だが、結界が施されているにも関わらず、中へ入っていく人々がいた。 どうしたものか?

憶念寺Jul'22

そう言われても、煩悩の塊の凡夫としては、安心できるものでない!?

大谷祖廟Sep'22

この法語は難しい お彼岸のお墓詣りで撮影した。 [

願照寺Sep'22

虫の行列が描かれているが、何を運んでいるのだろうか?

長講堂Apr'22

お説ごもっともである!

願照寺Aug'22

我が町内は、残念ながら今年のお地蔵さん(地蔵盆)の行事は中止になり、お寺さんへのお参りだけになった。 ふご降しは小さい頃の最大の楽しみであったが、今はほとんど見かけない。

願照寺Jul'22

こういう法語もあるのかと思ったが、よく考えてみると、よく考えられている。

浄慶寺Jul'22

こういう視点が必要かもしれない。

長講堂Apr'22

先ほどまでBSプレミアム英雄たちの選択で後白河法皇が取り上げられていた。 このお寺は、元は「日本一の大天狗」後白河法皇の持仏堂であり、死後はその皇女が引き継いだ。 現在は西山浄土宗に属している。

大谷大学Mar'22

凡人には難しすぎてついていけない

願照寺Jun'22

このお寺の掲示板にしては珍しく季節性がない(あるいはえびすさんは6月と関係あるのかな?)。 その分、絵がだんだん巧みになってきた気がする。

憶念寺Apr'22

その通りだが、、、。 いつもと違って作者名が書かれていないということは、住職の創作だろうか?

正念寺Mar'22

拙ブログではバラエティーに富んだ法語掲示板を多数掲載しているが、 その中でもこのお寺のそれは特にユニークである。

仏光寺Apr'22

久しぶりの仏光寺さんである。

願照寺May'22

いつもながら絵がきれいでカラフルで、しかも平易な言葉が書かれている、優しい法語掲示板である。

砂川の三軒寺

叡山電車出町柳駅の南に、砂川の三軒寺と呼ばれる浄土宗の三つのお寺が佇んでいる。かつてこの東側に砂川という川が流れていたのでこう呼ばれるらしいのだが、川の痕跡は分からない。同じ浄土宗でも、お寺によって法語の趣が変わっているのも面白いところで…

浄慶寺Mar'22

「願いに対して力む」とはどういう状況だろうか? 過剰な期待をかけないということと解釈したが、果たして、、、?

憶念寺Jan'22

そうかもしれないが、それが全てでもないような気がする。 黒板に残る「ブルースリー」他の墨跡も気になるところではある。

報土寺Mar'22

確かにその通りであるが、これがなかなか難しい。

法順寺Jan'22

寒い季節にもかかわらず、心が温かくなるようなほっこりとした法語である。

願照寺Feb'22

お寺や教会、あるいは学校の門前には、標語・法語・訓語の掲示場を設置しているところが多い。そこには宗派本山から配られたポスターや標語の類を貼っているところもあるが、 このシリーズではそれらには興味を示さず、お寺などが独自に書いた法語等を掲載し…