2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

坂本龍馬と中岡慎太郎

円山公園内に坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像があるのは、龍馬ファン以外にはあまり知られていないかもしれない。 戦前に高知県人会が建立したが、戦争中の金属供出で溶かされてしまったのを、戦後再建したとのこと。 後から見ると、有名な枝垂桜を見物している…

一言寺

醍醐の山麓にある、阿波内侍による創建と伝わる。 一言だけ願いをかなえてくださるというので、一心にお願いしてきた。

一言寺

醍醐の山麓にある、阿波内侍による創建と伝わる。 一言だけ願いをかなえてくださるというので、一心にお願いしてきた。

嵯峨豆腐森嘉

西山草堂をはじめ、嵐山界隈の湯豆腐店はここの豆腐を使っているというのがうたい文句である。 この日は平日だったが、他府県ナンバーの車で買いに来る人が目についた。 なんでも川端康成の古都に出てきたそうだが、その場面は知らない。 隣に見えるのは、清…

妙心寺Jan'21

妙心寺には46もの塔頭があるというから驚きである。そのほとんどが非公開なので、他の大寺院のように観光客が居ないので、静寂が保たれている(例外は退蔵院) 広い境内には電柱も見当たらないので、映画のロケにはぴったりである。3月7日(日)には、この…

仏光寺Jan'21

例によって、難解である。

上立売堀川

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門には石清水八幡宮が当てられた。 …

上立売堀川

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門には石清水八幡宮が当てられた。 …

店出し・宮川町

京都の町中を歩いていると、たまにこういうのにお目に掛ることがある(と言っても、花街周辺だけだが) 今回は年末の宮川町。千賀遥 さんと言う舞妓さんが芸妓さんになる「襟替え」と、とし真紗さんが仕込みから舞妓になった「店出し」を祝う独特のやり方で…

店出し・宮川町

京都の町中を歩いていると、たまにこういうのにお目に掛ることがある(と言っても、花街周辺だけだが) 今回は年末の宮川町。 千賀遥 さんと言う舞妓さんが芸妓さんになる「襟替え」と、とし真紗さんが仕込みから舞妓になった「店出し」を祝う独特のやり方で…

和菓子店・出町ふたば

この写真は平日の2時過ぎだが、本当にいつ見ても朝から晩まで行列が出来ている。 この日も警備の人がいて、ソーシャルディスタンスを呼びかけていたほどである。 初めて買った時は確か120円だったか?それが今では200円。 少しづつ、少しづつ巧みに値が上が…

首途八幡宮

源義経が金売り吉次に伴われて奥州へ逃げ落ちる時に詣でたと伝えられている神社。実態は都落ちのはずだが、(首途)門出とポジティブに捉えられているのが面白い。 かつてこの辺りに金売り吉次の屋敷があったとも言われている。 参道の先には意外とこじんま…

金光教烏丸教会Jan'21

金光教烏丸教会のビルが取り壊されて久しいが、前のビルの裏側に移転していたのを最近知った。 以前の建物がこちら。屋上に巨大な石?が乗っているユニークな建物だったが、 現在は工事中である。

牛尾観音

昨秋のことであるが、醍醐から高塚山を越えて石山寺までハイキングした時のこと。高塚山を下り切った場所に立派な門のお寺が。 この門は最近になって建てられたもの。 清水寺の奥の院という言い伝えもあるそうだ。 金生水(根性水?)で口を潤して、再び山道…

若宮町Jan'21

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。かわいらしいお人形さんである。

みすや針

その昔、東海道を江戸から京都へ上ってきた旅人が、終点の三条大橋を越えてこの店を目指したと言われている。その当時の京都土産の定番だったようだ。 数年前に立て替えられて三条商店街に面したところはビルになり、店舗は奥庭に移った。 この狭い通路を抜…

願照寺Feb'21

今回は五七五の調べになっている。手法を変えたのだろうか?

願照寺Feb'21

今回は五七五の調べになっている。手法を変えたのだろうか?

石田内里町

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門には石清水八幡宮が当てられた。 …

明智風呂

妙心寺境内に明智風呂と称する浴室が存在する。 以前公開されたときに見学したが、風呂と言ってもサウナのようなもので蒸し風呂と呼ぶのに近いかもしれない。 明智光秀の菩提を弔うために密宗和尚が作ったと伝えられ、明智光秀とは直接関係はない。

京都人度診断

「京都人度」と言う言葉があるかどうかは知らないが、あるお店の方から教えてもらった。残念ながら?、「話し方がゆっくりだと言われる」以外はすべて当てはまる。 皆さんはどうかな?