太陽光パネルリサイクル工場

先月のこと、理事を務めている きょうとグリーンファンドが主催した、太陽光パネルリサイクル工場見学に八幡市まで出かけてきた。事業を行っているのはNTTの子会社で、近畿ではまだ2社しかないとのこと。 太陽光パネルは自然エネルギーを生み出すが、役割を…

花だより・モッコウバラ

何の手入れもせず放っておき、時には通行の邪魔になることもあり鬱陶しかったが、 こうなってみると目の保養になってくるから勝手なものである。 意図したわけではないが、「枝垂れ」状態になっている。

長講堂Mar'24

いつもながら、柔和な感じのお寺さんである。

花だより・出水の小川

出水の小川の桜と言えば枝垂桜が有名だが、それが咲き終わった頃その向かいにあるこちらの八重桜が咲き始める。枝垂れと違って人の出は少ない。 こちらは緑色のつぼみをつけているが、何の種類の桜だろうか? 桜に誘われて(?)番のオシドリが優雅に散策し…

花だより・金戒光明寺

4月第1週のこと。 横浜から来た友人夫婦を案内して桜巡りをして来た。 彼らは事前に行きたいところを地図の上にプロットして準備していたが、その希望をかなえつつなるべく観光客の少ない穴場を訪ねた。 黒谷さん(金戒光明寺)は浄土宗京都四箇本山の一つで…

憶念寺Mar'24

久しぶりにこのお寺の前を通ったが、このお寺にしては初めて見る横書きの法語に新鮮さを感じた分、内容が入ってこなかった。

平安女学院・150周年 その2

有栖川旧邸の南側にあるのが聖アグネス教会で、日本聖公会京都教区のカテドラルであり、平安女学院の礼拝堂でもある。いかにも荘厳な西洋風な教会建築は、烏丸通を挟んだ和の京都御所(御苑のことを市民はこう呼んでいる)との対比が美しく、昔から市民に親…

平安女学院・150周年

京都のお嬢様学校の一つとして知られる平安女学院は、明治8(1875)年に創立され来年で150周年を迎える。 それを記念して普段は非公開の有栖川旧邸が期間限定で公開され、見学に出かけた。 公家のお屋敷としては、京都御苑にある旧閑院宮が常時見学可能だが…

願照寺Feb'24

なぜ、「諸行無常」だと「努力すれば向上する」のか、凡愚の身には理解できない。

源氏物語講座・光源氏という思想

堀川高校をはじめ京都市内の高校で長年教鞭を執ってこられた岸本さんは、毎年この時期に堀川高校で源氏物語の講義を行っている。山仲間というご縁で毎回ご案内をいただき、時間の許す限り参加している。今年で何回目になるだろうか? 今回は光源氏の生涯を年…

桜・出水の小川

枝垂桜は染井吉野より早く咲くと聞いていたが、それでも今年は例年より遅いようである。 長年この桜を見ているが、これほどの人出を見たのは初めてである。 外国人の姿もかなり多かった。同じ京都御所(京都の人は御苑のことをこう呼ぶ)でも、近衛邸の糸桜…

高倉幼稚園Mar'24

卒園式を意識して書かれたのだろうか?

東三条院址

大河ドラマ「光る君へ」では東三条殿となっているが、藤原兼家の妹詮子(ドラマでは吉田羊が演じている)がこの屋敷で一条天皇を産み、その後皇太后となり出家して東三条院と称したことからこう呼ばれていた。 千年以上前の現実に、普通の街角で接することが…

三輪山

日本最古の神社と言われている奈良にある大神神社は独特な雰囲気を持つ神社である。 普通の神社にある本殿はなく、拝殿の向こうにある三輪山がご神体である。 そのため、三輪山にはハイキング気分で登るのではなく、登拝するのである。 飲食や写真撮影は駄目…

大谷祖廟Mar'24・春のお彼岸

まさにその通りで、ウクライナやパレスチナで同様のことが行われている。 そしてそれは現代の日本でも同じことがいえるかもしれない。 大谷祖廟に隣接して広大な東大谷墓地があり、ご先祖様は16区に眠っている。 松や南天はお彼岸の花として相応しくないかも…

学校文化の舞台裏・京都市学校歴史博物館

明治になって首都が東京に移り、このままではいけないと、京都の町衆が教育による復興を目指して、全国に先駆けて64の小学校(番組小学校)を作ったことはよく知られているが、それらの資料をはじめ、京都市の学校に遺されていた教科書や教材や卒業生が寄贈…

鬼門除け・黒七味

古来、陰陽道では北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門の守護には石清水八幡宮が当て…

願照寺Dec'23

チャンス君が向こうからやってくるのが描かれている。

YUMEMIDORI 復興支援ライブ2024

東日本大震災から13年が経過。直後から東北に赴き、音楽で支援活動をしている京都のミュージシャンたちが復興支援ライブを催した。コロナ禍で中断していたが、今年は久々の有観客ライブであった。 4組のアーティストの演奏の合間に ミンナソラノシタ | 京都…

南禅寺界隈の別荘群

もとは南禅寺の境内であったが、明治20年代の琵琶湖疏水開通により、別荘が開発された。その数15という。 京都市の所有となった無鄰菴以外は、非公開のところが多く、名前すら知られていないところもある。縁あって、そのうちの1か所を見学できるという僥倖…

村上隆もののけ京都 展

岐阜から入洛した友人夫妻のリクエストによりこの展覧会へ。 なんでも、村上隆という人は現代アートの巨匠で、国内外で高い評価を受けている人ということだが、名前も存在も全く知らなかった。 いつもの展覧会と異なり、若い人や外国人も多く見かけた。 もの…

難読地名

京都は難しい地名が多いが、その中でもこれはかなり上位に来るだろう。 個人的には、通り名は読めるが町名はお手上げである。

願照寺nov'23

案外そうかもしれない。

丹後由良

由良が岳に登る予定で京都丹後鉄道あおまつ号に乗ったが、折悪しく2日前に降った雪の影響で登山は断念。 有名な由良川鉄橋を間近で撮影したが、いまいち迫力は感じられなかった。撮影の腕前のせいだろう。 素朴な旅館で設備は(?)だったが、カニだけは満…

憶念寺Jan'24

言われてみれば確かにその通りだが、今まであまり気にかけたことはなかった。

1月の上高地・祝30周年

昨年に引き続き厳寒の上高地に挑んだ。 今回は永年の山仲間5人衆のうち仕事の都合で2人が参加できなかったが、20歳も若い二人に引っ張ってもらい何とか踏破することができた。 冬季は車が通れないので、ここから歩く。釜トンネルは長さ1310mをかけて100mほ…

閑唱寺Jan'24

分かりやすい法語である。

綜芸種智院跡

綜芸種智院と言えば、弘法大師が建てた大学と高校の歴史で習った記憶がある。 その跡地には、西福寺というお寺が建てられている。 写真を撮っている時、長いこと熱心に拝んでいる女性がいたが、安産石薬師如来という石碑が立っている所を見ると、その祈願か…

願照寺Jan'24

宝引きという言葉は初めて聞いた。 仏教界では福引のような意味があるのだろうか?欲張って「全部ほしい」と言えば、「蜘蛛の糸」のように切れてしまうのだろうか⁉

般舟院陵

京都の街中を歩いていると、思わぬ場所で「御陵」に出くわすことがある。 平安時代以来、歴代天皇は鳥辺野や嵯峨野に埋葬されていることが多いが、後土御門天皇といえば室町時代応仁の乱前後の人で、この時代この場所(今出川千本)は決して辺鄙なところでは…