2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

浄慶寺Apr'24

そうかもしれない

だし自動販売機

だしの自販機を見たのは、山科の国道沿いに続いて2軒目である。 どんな種類のだしなのだろうか? 買う人はいるのだろうか? ここには以前、立派な町家があったのだが、、、。

茶碗子の井戸

石峰寺へ行く途中に立派なお地蔵さんの祠があり、その傍に茶碗子の井戸と呼ばれる井戸がある。 京都の名水の一つとのこと。「伝えによれば昔 都に住む茶人が、いつも宇治橋より、宇治川の水を汲ませて、茶の湯に用いていた。 ある時、使いの者が水を汲んでの…

石峰寺

深草の山手にあるこのお寺は、伊藤若冲が描いた絵を基に掘られた五百羅漢さんの石仏で有名である。 一般的な羅漢さんとは異なるユニークな石像が多く、言われてみれば若冲かもしれない⁉ 五百羅漢の撮影はNGだが、若冲のお墓はOKだった。 伊藤若冲家のお墓…

願照寺Apr'24

我がが我ががの「が」ではなく、 お蔭お蔭の「げ」で生きよという言葉をラジオで聞いたことを思い出した。

菅原院天満宮

京都御所の西隣にある小さなお社だが、菅原道真誕生の地とされている。 菅原道真が産湯を使ったのがこの井戸とされている。 天神さんらしく、龍吐水ならぬ「牛吐水」である。

鬼門除け・小稲荷町

古来、陰陽道では北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門の守護には石清水八幡宮が当て…

某神社にて

この神社は崩れた壁も長い間修復できないほどのありさまだったが、 今の神主になってから見違えったとの評判である。 それだけ経営意欲や手腕もあるのだろうが、少々やりすぎの感が、、、。お賽銭はあくまで「お志」であり、それに注文を付けるのは如何なも…

金光教烏丸教会Apr'24

平易な言葉、語り口で本質をついてくる。 お寺にはない切り口かもしれない。

神護寺・虫払い行事

神護寺は、僕の最も好きなお寺の一つである。 高雄のバス停から急な石段を上ること20分で、風格ある山門に到着する。 毎年、5月1日から5日まで国宝6点を含む多くの寺宝が公開され、虫払いと呼ばれている。 教科書で習った源頼朝像や平重盛像の本物をガラス越…

長岡京朝堂院跡

平城京から平安京に遷都される間、10年間だけ都があったのが長岡京であることは、だいぶん知られるようになってきた。 古文書等でその存在は知られていたものの、発掘調査により位置が特定されたのは、昭和30年(1955年)というから最近の出来事である。 大…

京都市立芸大・上村松篁

市立芸大にはアートスペースがあり、だれでも自由に訪れることができる。 今は、OBである上村松篁さんの在学時代の絵画が展示されている(当時は、市立絵画専門学校といった)。 花鳥画で有名な松篁さんが描いた珍しい女性画である。 後の花鳥画の片鱗を見…

京都市立芸術大学

京都市立芸術大学が京都駅の東に移転して初めての春を迎えた。 一般には京都芸大として馴染みが深いのだが、あろうことか別の大学が京都芸大と改称したので、混乱を惹き起している。 京都造形芸術大学の方が親しみがあったのだが、余計な事をしてくれたもの…