京のまちかど

学校文化の舞台裏・京都市学校歴史博物館

明治になって首都が東京に移り、このままではいけないと、京都の町衆が教育による復興を目指して、全国に先駆けて64の小学校(番組小学校)を作ったことはよく知られているが、それらの資料をはじめ、京都市の学校に遺されていた教科書や教材や卒業生が寄贈…

難読地名

京都は難しい地名が多いが、その中でもこれはかなり上位に来るだろう。 個人的には、通り名は読めるが町名はお手上げである。

綜芸種智院跡

綜芸種智院と言えば、弘法大師が建てた大学と高校の歴史で習った記憶がある。 その跡地には、西福寺というお寺が建てられている。 写真を撮っている時、長いこと熱心に拝んでいる女性がいたが、安産石薬師如来という石碑が立っている所を見ると、その祈願か…

般舟院陵

京都の街中を歩いていると、思わぬ場所で「御陵」に出くわすことがある。 平安時代以来、歴代天皇は鳥辺野や嵯峨野に埋葬されていることが多いが、後土御門天皇といえば室町時代応仁の乱前後の人で、この時代この場所(今出川千本)は決して辺鄙なところでは…

お地蔵さんat銀行

京都の街中を歩いていれば、どこにでもお地蔵さんがおられ、これも殊更珍しいものではないだろう。 しかしこれを取り上げたのは、お地蔵さんがおられる場所が駐車場の一角、しかも金融機関(京都信用金庫)の敷地内であるのが面白い。 多分、駐車場になる前…

蛇塚古墳

嵐山から車折神社を経て住宅街の中を歩いていると、忽然と大きな古墳が目に飛び込んできた。 蛇塚古墳と呼ばれ、この一帯は渡来人の秦氏の支配地であったので、多分その一族の墓であろう。 周辺をうろうろとしていると、古墳の管理を任されている近所の人が…

小倉山

六丁峠から東海自然歩道を外れしばらく細い山道を登ると、この石畳に出る。 新しい山陰線を作るとき小倉山の下にトンネルを通したが、その時出た残土を運ぶ(捨てる)ための道路である。 後に大問題となり、残土は撤去されたと聞く。 展望台とあるが、小倉山…

弘法さん・場外編

東寺東門の向かいの店では、弘法さん帰りの参拝客を狙って、着物や小物を売っている店が2軒並んでいた。 毎月21日にしか販売しないという笹屋伊織の銅鑼焼きは有名だが、それとは異なるこの店にも行列が出来ていた。 店頭の籠はすべて売り切れていて、現在…

わかさ生活

ジャスティンビーバーが9月15日に夫人とともに突然訪れ、このキャラクターぬいぐるみを買った店として、もう彼のファンからは「聖地」と呼ばれているそうだ。 数えきれないほどこの店の前を通っているが、入ったのは今回が初めてである。

石門心学発祥の地

石門心学とは、江戸時代の思想家で亀岡出身の石田梅岩が広めた学問(考え方)である。 ここがその講舎跡だということで石碑が建っている。 石田梅岩は道徳をよく説き、特に商人に影響力を発揮した。 この立札には、「350年を経た今日においても、多くの京都…

清華園

伝説の0-112で伏見工業高校が敗れた時のフッカーだった清水さんが経営する中華料理店。 壁には所狭しとジャージーが掛けられている。すべて選手のサイン入り。 2015年のワールドカップで藤田慶和が着用した、本物のジャパンのジャージー。 そういえば彼は洛…

おにぎり屋さん・出町柳

出町柳駅からすぐのところにあるので、北山方面の山登りやハイキングの時によくお世話になっている。 店内で二人の女性が文字通り「手作り」で作っているおにぎりは、出来立てでまだ温もりも残っていて、コンビニのそれとは比べ物にならない上に、値段もリー…

四条通地下道・スーパーマリオ

いつもは殺風景な四条通地下道がスーパーマリオでカラフルになっていた。 寺町通から麩屋町通までの約100mだけだが、一応常設ということになっている。 任天堂の直営オフィシャルストア「Nintendo KYOTO」が高島屋京都店に開設されたのに合わせたものだと思…

石碑・ぢのくすり

福王子交差点そばに佇む不思議な石碑。 はんにゃこう(般若膏)と読めるが、今でいうPR看板のようなものだろうか?

高嶺の花・とり市老舗

今年は不作で高いとは聞いていたが、誰が買うのか「一篭 十万円」。

古川町商店街

指名手配の写真かと思いきや、よく見ると松田力也選手の応援ポスターである。 彼は陶化中学から伏見工業高校と、平尾誠二と同じ道を歩んだことは知っていたが、古川町商店街出身とは知らなかった。今大会はプレイスキックが好調である。

私の京都新聞評・第4回

京都新聞2023年9月9日に掲載された拙稿・第4回多くの人々が誤解しているかもしれないが、今回の「高校無償化」は高校へ行きたくてもいけない低所得者層への優遇措置ではない。その人たちを含む年収800万円以下の家庭はすでに無償化の恩恵を受けている。 今回…

今年の夏

毎年何匹かの蝉の抜け殻が見つかるが、今年は例年になく多い。 異常気象のせいかどうかは分からないが、なんか変かもしれない。 しかし、いつもなら耳をつんざくような蝉の鳴き声はあまり聞かれなかった。 蝉も夏バテしたのかもしれない⁉

私の京都新聞評・第3回

京都新聞2023年8月12日に掲載された拙稿・第3回

三栖閘門

閘門とは、高低差がある2つの河川(この場合は濠川と宇治川)を船が航行できるように作られたいわばパナマ運河のようなものである。 江戸や明治の時代は、京都ー大阪間は水運が主流であった。ところが大正時代に始まった宇治川右岸築堤工事により、伏見港と…

疏水物語

京都市のある委員会に出たら、この飲み物が提供された。 京都市が災害備蓄用飲料水として用意している、京のかがやき・疏水物語として売り出している。 美味しいと言われている京都市の水道水を使用しており、自販機でも販売しているほか、ふるさと納税の返…

六月三十日

6月30日は半年の終わりで、京都では色んなお約束事がある。 夏越の祓もその一つで、茅の輪をくぐり半年の穢れを祓いこれからの半年の無病息災を願う行事で、最近では多くの神社で行われるようになってきた。 もう一つは「水無月」という和菓子を食べること。…

妙顕寺城跡

妙顕寺は西陣にある日蓮宗の大寺院だが、もとはこの地に在ったとは知らなかった。 豊臣秀吉が移築させ、跡に城のような屋敷を造って、京都の政庁としたこともなおさら知らなかった。 現在はこのようなお寺が建っている。

雲母坂

中世、京の都からこの雲母坂を通って多くの僧が比叡山に修行に上がった。 また、千日回峰行の阿闍梨さんは、京都大回りの行き帰りにこの道を通る。 叡電修学院駅から隠れた紅葉の名所鷺ノ森神社の境内を抜けて、いよいよ雲母坂の上りになる。 周辺には農家が…

行列のできる蕎麦屋・尾張屋

我が家から徒歩10分くらいのところにある老舗のお蕎麦屋さん。 正式には本家尾張屋といい、応仁の乱の前年創業というから550年以上続いている、これぞ本物の老舗である。この前は数えきれないくらい通ったが、こんな行列ができているのは初めて見た。 多分、…

モッコウバラ

漢字で書くとこのようになる。 木香薔薇 アーチの向こうには本物の(?)バラも咲いているのだが、写真に収めることはできなかった。 この他、コデマリやニチリンソウも花を付けている。 隣にはこの間まで椿が赤い花を付けていた。百花繚乱とまでは行かない…

春のお彼岸

春のお彼岸の時期に、円山公園の枝垂桜がこれほどまでに開花しているのはあまり見たことがない。 見物客は圧倒的に外国人が多かった。 アジア系の人たちが喜んで撮影していた。

開化堂

銅の茶筒で知る人ぞ知るの開化堂のショーウィンドウ。 夕陽に照らされて鮮やかな文様を描いている。過去の店内写真より ↓

横たわるこけし

東本願寺前に現れた巨大なこけし。名前は花子というらしい。 昨年清水寺門前に現れたとのことで話題になったが、今度は宗旨替えしたか⁉ 裏側もちゃんと「こけし」である。近づくと何やらしゃべっているから面白い。この広場は以前は市道で観光バスなどがよく…

昭和の看板

嵐山を出て三条通を東に歩いていたら、ここだけ昭和という一角を見つけた。由美かおるのアースは知っているが、水原弘のは記憶がない。 その他、練炭火鉢や清酒舞姫は初めて見た。