2022-01-01から1年間の記事一覧

東村山

師走27日に東京日帰りの用事があり、お約束の富士山の写真をアップする。 用件は東村山市在住の親しい友人の弔問である。 彼とは同期入社で同じ営業部、20代後半に仙台営業所で共に働いて以来の50年以上の付き合いであった(過去形になるのが悲しい)。 独身…

組紐問屋大林岩治郎商店

都心のビル街に取り残されたように佇んでいる京町家。 看板にはくみひもとあるが、 横に回るとこの様な看板跡(?)が見える。 元の姿は何だったのか、あるいは表の扁額の「芳巌」と同じ店なのか、想像してみるのも面白い。

憶念寺Dec'22

常々このお寺の法語はユニークなものが多いが、これは「遂に出た」と言う感じである。 作者も意味も分からない。

福田美術館・嵯峨嵐山文華館

福田美術館は、2019年に嵐山の保津川河畔に開設された新しい美術館である。 今回は近所にある嵐山文華館と共催で、「芭蕉と蕪村と若冲」と題する展覧会を行っていた。 第1会場である嵐山文華館では、芭蕉と蕪村、第2会場の福田美術館では、若冲と蕪村、それ…

木島櫻谷展・山水夢中

最近になって人気の出てきた木島櫻谷の、主に山水画だけを集めた展覧会が泉屋博古館で開催されていた。以前衣笠の櫻谷文庫で催された特別展の時は、獅子や馬をはじめとした動物画に圧倒されたが、今回はそれらに替わって精密な描写の山水画や精緻なスケッチ…

鬼門除け・姉小路高倉

古来、陰陽道では北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門の守護には石清水八幡宮が当て…

鳥戸野陵

古来、東山一帯は葬送の地として利用されていたことは有名である。 ここ鳥戸野(鳥辺野)は、化野、蓮台野とともに、京都三大葬送の地の一つである。 皇后定子といえば、この局にいた清少納言が有名である。 一方でライバルであった彰子の局には紫式部がいて…

間之町夷川Nov'22

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。 まだ蕾固しというところだが、ご自宅で咲いたのだろうか?

我が家の紅葉

東福寺や嵐山に比ぶべくもないが、松の緑に映えてこれ1本でも十分きれいである。以下は以前撮影した写真 雨で一気に落葉したので、これはこれできれいだが、後の掃除が大変である。 玄関を入ったところの延べ段

知恩院の秋

知恩院さんにはもみじの紅より、銀杏の黄色がよく似合うと思う。

野菜自動販売機・西賀茂

ハイキングの帰り、道沿いでこのような自販機を見つけた。 販売しているのは野菜、ここ西賀茂は野菜の生産地として有名である。以前なら道端に台を置いて野菜を展示し、人々は籠にお金を入れて野菜を持ち帰ったものだが、時代が変わってきたのだろうか!?

願照寺Nov'22

おでんの季節到来。分かりやすい掲示板である。

保津峡

大河内山荘を出て北に歩き、常寂光寺と落柿舎をちらっと見ただけで引き返して嵐山駅から一駅だけトロッコ列車に乗り保津峡に着いた。本当は紅葉の名所二尊院の「紅葉の馬場」を見たかったのだが、この日のお目当ては水尾の柚子風呂と鶏の水炊きであったので…

大河内山荘

総勢14人で愛宕山に登る予定をしていたが、あいにくの雨予報で登山は中止。 しかし、東京や兵庫から来た人もいたので、何とか皆さんをおもてなしせねばと急遽嵐山観光へ。 紅葉の候補地はいくつかあったが、ほとんどの人が行ったことがないというので、大河…

下御霊神社・お千度詣り

お千度詣りとは、町内こぞって地元の氏神さんに詣で、家内安全や町内安全をお祈りする庶民の行事である。本殿の周りをぐるぐると回るのであるが、回った回数をカウントするために竹串を手にもってまわる。 実際は千回も回れるはずもなく、何らかの法則がある…

嵐山の朝

11月3日文化の日 朝日に輝く渡月橋 借景の嵐山の紅葉はこれからと言うところか!? 小倉山の向こうには雲海が浮かんでいた。 奥にはこれから登る愛宕山が聳えている。

御土居

豊臣秀吉が都を守護するために築いた土塁は御土居と呼ばれ、今でも鷹峯や北野天満宮など市内何カ所かでその遺構を見ることが出来る。その内の一つが、上賀茂御薗橋近くにある。ここは丁度御土居の北東角にあたる場所で、外堀は埋められて道路になっている。 …

大原

10月末のこと、横浜から来たN君のリクエストにより、大原を訪ねてみた。 コスモスが一面に咲いていたがここだけだったので、自生ではなく多分栽培しているのかもしれない。 三千院境内にある金色不動堂では、ちょうど秘仏の金色不動明王が公開されていて、法…

正定院Oct'22

このお寺の法語の作者は毎回同じ人、純香さんである。 名前からして女性の書き手と想像するが、お寺の人だろうか?

平安神宮・白虎と青龍

平安神宮の応天門を入ったところ、白虎楼の前に白虎がいるのは知らなかった。 対角線の向こうには青龍楼が聳えている。 大極殿に帰っていく桓武天皇の鳳輦。

時代祭

時代祭は、平安遷都1100年を記念して創建された平安神宮の記念行事として、明治28年に始まった京都三大祭りの一つである。平安神宮の祭と言うより、京都市全域で構成される平安講社が主体となって行っている。 我が学区は9年に一度担当が廻って来る(今回は…

常林寺Sep'22

萩の寺として有名だが、結界が施されているにも関わらず、中へ入っていく人々がいた。 どうしたものか?

但馬の秋

サラリーマン時代から30年以上続いている山仲間と兵庫県に出かけた。今回は2人の都合が悪く、結局3名で温泉宿に宿泊。コロナもあって1日に1組しか泊めていないとのこと。 いまご主人が自分のところの山に松茸を取りに行っていると、チェックインした時に…

クワガタ石

今年4度目の叡山電鉄二ノ瀬駅。 2020年に起きた大雨による土砂崩れの影響で不通になっていた、市原-鞍馬間が438日ぶりに開通したのが2021年9月18日。その1周年記念で地元の鞍馬石を使ったクワガタの角を模したオブジェが設置された。たまたまこの日の京都…

憶念寺Jul'22

そう言われても、煩悩の塊の凡夫としては、安心できるものでない!?

東華菜館

お墓参りの後は、いつも頑張っている仲間たちの慰労を兼ねて、東華菜館で食事をした。 当初は鴨川の床の予定であったが、屋上が開いているというので急遽変更。 東華菜館に屋上があることを知らなかったが、上って見ると思いも掛けない絶景を見ることが出来…

大谷祖廟Sep'22

この法語は難しい お彼岸のお墓詣りで撮影した。 [

西村衛生ボーロ

京都の人なら、子どもの時にきっと食べたことのあるはず、西村衛生ボーロ。 お店の前を通ると甘い香りが漂ってくる。 北隣はオーナーの住まいだが、何やら無粋な看板が立っていた。 残念ながらここもマンションになってしまうようである。4年前の新日本風土…

菊酒

ちょっと古い話題だが、9月9日重用の節句に、菊酒をいただいた。まさに、六日の菖蒲十日の菊とはこのことである。

願照寺Sep'22

虫の行列が描かれているが、何を運んでいるのだろうか?