2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

仏光寺Nov'18

MOA美術館

熱海で大学のクラス会があったので、折角だからMOA美術館を訪ねた。エスカレーターを何回か乗り換えて初めて受付にたどり着く。この館には国宝3点、重要文化財66点はじめ3500点を所蔵しているというから驚きである。 3点の国宝のうち、野々村仁清の茶壺…

寂光寺Oct’18

南座発祥四百年・吉例顔見世興行

2年余りの耐震工事を終えて、南座が新しく開場した。 南座発祥四百年 南座新会場記念と銘打った顔見世興行を観劇してきた。本来、顔見世は師走の行事であるが、今年は高麗屋3代の襲名披露がメインで11月1日から行われている。 会場は着飾った女性たちで賑…

夜の錦市場

最近の錦市場は海外からの観光客で、文字通り押すな押すなの人通りである。 しかも歩きながらものを食べている人が多いので、迷惑この上もない。昔からの魚屋でも、蛸を串にさして売っているから、とても品のない商店街になってしまった。シャッターが下りる…

金光教加茂川教会Oct’18

金福寺

詩仙堂、圓光寺とくれば、金福寺にも足を延ばせねばなるまい。与謝蕪村のお墓があることでも知られているが、このお寺で詠まれた俳句の一部が高札に記されている。 この中では、「鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな」を覚えているが、 学校で習ったのだろうか?…

圓光寺

詩仙堂から歩いてすぐのところにある隠れた紅葉の名所が圓光寺である。門を入ると白砂の庭が目に飛び込んでくる。 白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組みで表した平成の枯山水である奔龍庭。十牛の庭と名付けられた池泉回遊式の庭園であるが、紅葉…

詩仙堂

元の会社の仲間たちで構成される「京都を愛でる会」の会合が、年に2回ほどあり、 今回は洛北の秋を愛でることになった。残念ながら紅葉には少し早かったようで、詩仙堂でもこの程度である。その分、秋を代表する果物、柿が実っていた。 純日本庭園に柿の実…

閑唱寺Oct’18

その通りであると思う。

宙ぶらりんの鍾馗さん

鍾馗さんは玄関の屋根の上に居られるものとばかり思っていたが、 こんな宙ぶらりんの鍾馗さんも。そう言えば過去には地上の鍾馗さんを取り上げたこともあった。 伏見のとある街角である。

憶念寺Oct'18

ちゃんぽん店・尚

住宅街の中にポツンとある店。 たまたま昼食時間を外れていたので行列はなかったが、店内は満席。隠れた有名店だと、紹介してくれたO君が教えてくれた。

高倉幼稚園Sep'18

ノーベル賞とゴルフ場

本庶佑さんが熱心な阪神ファンであるとともに、ゴルフの腕前も相当なものであるとの話は 受賞後いろんなところで報道されていた。 ぜひエージシュートをやってみたいと仰っているのがホームコースの京都ゴルフ倶楽部である。 倶楽部としても誇らしいことだろ…

地球最強のラグビー

「4年に一度ではない、一生に一度だ」というキャッチに乗せられて、 来年のワールドカップのボランティアに応募し、採用された。その1年前のプレイベントとして、10月末から11月初めにかけてbig gameが続いている。今日は世界一のオールブラックスに日本が…

高倉幼稚園Oct’18