三栖閘門


閘門とは、高低差がある2つの河川(この場合は濠川と宇治川)を船が航行できるように作られたいわばパナマ運河のようなものである。

江戸や明治の時代は、京都ー大阪間は水運が主流であった。ところが大正時代に始まった宇治川右岸築堤工事により、伏見港と宇治川の間が通れなくなり、代わりにこの閘門が建築された。


現在は宇治川の水位が低下し、利用されなくなり、資料館で往時をしのぶことができる。


伏見港には陸路でも行けるが、月桂冠の裏から出ている十石船が便利である(途中、寺田屋の前も通る)。