2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

まつ茂廃業

時々お世話になっているまつ茂さんが、まさかの廃業とは。 京都の仕出し文化が徐々に衰退していきます。

誉勘商店

5月に引き続き、地元竹間学区のまち歩きに参加した。 今回は烏丸通より西側で、室町通を中心に古い商家が多く残っている。 中でも誉勘商店は金襴を扱う大店で、堂々たる店構えである。 宝暦年間創業というから約270年以上続いている。現在のご当主で13代目と…

長講堂Jan'24

ありがとうございます

竹林寺

下立売通を西大路から少し東に入った場所にこのお寺がある。 今まで気が付かなかったが、蛤御門の変で京都中が火の粉に包まれたとき、六角獄舎に収監されていた罪人が逃げ出すのを恐れて斬首された人たちのお墓があると書いてある。 平野国臣や古高俊太郎以…

行列のできる・押小路

ネットの影響だろうか、最近では中心部を少しを離れた街中でも、行列のできる店がたくさん出てきた。 何の店か何を販売しているのかさっぱりわからないが、多分地元の人ではないだろう。 押小路通で行列ができる店と言えばマドラグだったが、珍しくこの日は…

御所の松

京都御苑の松ともなると、倒れそうになっても簡単には倒されることはないようである。 立派な支柱が延命してくれている。九条池の南

撞木町廓跡

ごく普通の住宅街の道路両側に、2本の石碑が立っている。 漢字と仮名で「撞木町廓入口」と刻んであるのが読み取れる。 伏見にあった小さな遊郭で、山科に隠棲していた大石内蔵助良雄が遊んだ場所として知られている。 歌舞伎の仮名手本忠臣蔵では、祇園の一…