2013-01-01から1年間の記事一覧

深草綿森町

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当て…

山本覚馬邸宅跡

初代京都府議会議長というよりも、会津藩士や新島八重の兄としてのほうが 有名かもしれない山本覚馬が住んだところである。 斜め向かいには仇敵旧長州藩邸があり、因縁の場所かもしれない。 また、この地は豊臣秀吉が造った御土居の跡に立っていると 案内板…

蓮乗寺oct2013

天授庵

総じて静かな南禅寺境内の塔頭の中で、ひときわ大きな看板に魅かれて 参拝した。 門を入り左手に行くと、枯山水の庭園に出る。 この東庭から南禅寺三門を真横から見ることができる。 参拝したのは9月初めだったが、その後今年の「そうだ、京都行こう」の ポ…

最勝院

同志社墓地から大文字を目指したつもりだったが、 反対方向の南禅寺へ降りてしまった。昼なお暗い山道を誰に会うこともなくひとり歩くのは、なかなか勇気がいることである。 ようやく少し明るくなった辺りに滝が流れていて、修行中と思しき男性が下帯だけで …

鹿島槍その2

夜明け前東南の方向を見れば、富士山のシルエットが。 ここまで登って来るのに1時間。 すぐそこに見えても、これから1時間はかかる。登頂記念撮影 どこから見ても剱は偉大である。 鹿島槍北峰の向こうには八峰キレットが。 この難所を越えれば、五竜に着くは…

佛光寺oct2013

町家解体・棟札

京都市の調査(平成22年)によれば、 京町家等(昭和25年以前に伝統軸組構法により建築された木造家屋)は 約48000軒あるが、毎年1.5%の割合で減少しているとのこと。京都市内では、1日に2軒どこかでこのようなことが起こっていることになる。 棟札によれ…

同志社墓地

新島襄の眠る墓地は若王子と呼ばれる東山の山麓にある。 ここは同志社墓地といわれ、同志社の関係者が多く眠っている。 看板に登り口とあるように、ここから20分ほど山道が続いている。 襄と並んで八重の墓がある。 山本覚馬と両親なども同じ墓地で眠ってい…

高倉幼稚園sep2013

千・閉店

1001日目の話題は「千」の閉店。 前の職場の近くにあり、素人料理という看板につられて 暖簾をくぐったのは、今から8年位前のことだろうか。女将さんの人柄とリーズナブル価格につられて、それから足しげく通ったものである。 しばらくして、ご主人にサラリ…

祝1000日&鹿島槍ヶ岳登頂

2005年10月19日にブログを書き始めて、今日で1000日となる。 8年で1000回だから平均すると3日に1回書いている勘定になる。 改めて調べてみたが、連続して書き続けた最長が12日、間が空いた最長は9日であった。それとはまったく関係ないが、9月の3連休に山登…

イムマニエル伏見教会

おしゃれな教会である。 隣に駐車場ができる前は、このろーじを入っていく奥まった教会だったのかもしれない⁉

竹屋町御幸町

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、 裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当て…

願照寺oct2013

宗像神社・神賑いの日

御所にある宗像神社で「神賑いの日」があると観光協会のパンフレットに 載っていたので、どんなものかと思って見に行った。 この神社は京都御苑内にあるが小さくて目立たないので普段でも訪れる人もまばらである。 この日も参列者は10人強で、後でわかったの…

長徳寺・会津藩洋学所跡

高札によると、山本覚馬がこのお寺に洋学所を開設し、京都に洋学の新風を起こしたとある。

麩屋町高辻spt2013

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。

誓願寺

浄土宗西山深草派の総本山である。新京極に面したお寺の方は 繁華街の中にあるお寺として結構有名だが、 こちら事務所はいわゆる「裏寺」通に面していて、通る人も少ない。過去の記事から

東洞院仏光寺sep2013

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。[

魚三楼

幕末の銃弾の跡が残っているといえば蛤御門が有名であるが、 ここは鳥羽伏見の戦いの痕跡が鮮やかに残っている。この料亭は、薩摩軍が陣取る御香宮と幕府軍が守る伏見奉行所のちょうど真ん中に在り、 当時は弾丸が飛び交ったのだろう。 それにしても銃弾が掠…

だんじり祭り

9月14日に岸和田のだんじり祭りに「参加」してきた。 サラリーマン時代の友人Y君がだんじりの町内に住んでいるので、 大阪支店同期の友人たちを招いてくれた。彼は40数年間一度も転勤をすることなくサラリーマン生活を全うしたが、 毎年だんじりに出るため…

檀王法林寺

高倉丸太町

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、 また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門の守護は岩清水八幡宮が当てら…

聖母女学院

この建物は、明治41年に建てられた陸軍第16師団司令部の庁舎で、 戦後払い下げを受けて聖母女学院となった経緯がある。 websiteによれば中の設備も素晴らしいものがあるが、 残念ながら見せてもらうことはできなかった。この近所には軍人湯という名の銭湯が…

上七軒ビアガーデン

京都五花街の中で最古の歴史を持つ上七軒(カミシチケン)。 そこの歌舞練場の庭が夏の間だけビアガーデンに変わる。簡易なテーブルにパイプ椅子、足元には蚊取り線香という お世辞にも豪華とは言えない設備だが、常に予約でいっぱいである。 しかも値段も普…

長講堂sep2013

]

まだまだ元気な高齢者

月曜の朝に突然電話があり、京都に来ているから会えないかとのこと。 おそらく10数年ぶりだと思われるが、夜食事を共にした。S君は破綻した北関東の地方銀行に勤めていたが、定年後は表具師という全く別の道を歩んでいる。 学生時代のサークルでの活動が多…

若宮町jun2013

京都の町家には、出窓風のショーウィンドーとも呼ぶべき空間を持っているところが多い。 その中でも特に商売とは関係なさそうなものに注目してみる。

佛光寺sep2013

痛く同意するが、これを書いたお坊さんも経験あるのかな?でもよく読んでみると酒のことだけではなさそうである。 熱狂に酔うというのを示唆しているのかもしれないと思うと、 大変深い言葉に思えてくる。ごく最近も「酔っている」人がたくさん出現した出来…