2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
このブログでも何度か取り上げている「私」マンホール。 今までは中心部で見ることが多かったが、ここ島原でも見つけることができた。 京都市の公営下水道が整備される前に個人が設置したものかと推察するが、それならこの家の前だけというのは不思議である。…
四国八十八か所霊場をコンパクトに巡れるとして、仁和寺の裏山成就山に設けられた御室八十八か所は、信仰の山だけでなく手軽なハイキングコースとしても人気がある。 最近では仁和寺も力を入れているらしく、この看板をはじめコースはよく整備されている。 …
我々が知っている芥川龍之介の「蜘蛛の糸」とは違うような気がするのだが、、、。
少し前のことだが、烏丸六角の梅の花で食事をした後、地下から1階に上がったロビーでこのような光景を目にした。 池坊保育園4歳児の見事な作品の数々である。 さすが生け花発祥の地六角堂に隣接しているだけのことはある。
毎年5月23日は愛宕神社神楽講の祭典で、愛宕さんにお詣りすることが恒例になっていたが、今年は創立120年ということで、京都市内のホテルで行われた。 参列者はざっと60人程度、愛宕神社からは宮司以下神職3名に加えて、舞楽の奉納があった。愛宕神社の山頂…
全国に先駆けて明治2年に京都に64の小学校が設立されたことはよく知られている。 地域の人々が資材を提供し、教育により京都を復興させようとし、番組小学校と呼ばれた。 時代は移り、子ども人口の減少により統廃合を余儀なくされ、その多くが一等地にあり跡…
湖上駅から千頭までは大井川鉄道井川線に乗る(この路線は全線開通している)。途中、1000mを走るのに90mの高さを登る急勾配があり、そこを走るには歯車のついた特別な機関車が牽引する。これがアプト式で、今では日本ではここでしか見られない。 アプト式…