2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

大井川鉄道・湖上駅

先月のこと、サラリーマン時代の同窓会が横浜であり、翌日富士霊園に行き親友のお墓参りをし、その日は焼津に泊まり、学生時代の友人にご馳走になった。そのまま帰るのはもったいないと思い、東海道線を乗り継ぎ、大井川鉄道の旅へ。 何年か前の台風被害の影…

鬼門除け・寺町上御霊

古来、陰陽道では北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 この鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門の守護には石清水八幡宮が当て…

願照寺Apr'25

だんだん絵が凝ってきて、ついには面積が半分以上となり、文字の部分を凌駕する勢いである。 書き手の坊守さんもさぞ気合が入っていることだろうと推察する。

鳥羽天皇陵・近衛天皇陵

鳥羽上皇は生前鳥羽離宮内に自分の廟所を定めていた。 それが現在の鳥羽天皇陵である。 また皇后美福門院のために三重塔を建立したが、遺言で高野山に葬られたため、ここには鳥羽上皇の子である近衛天皇が葬られている。天皇陵にしては珍しい三重塔があるの…

安楽寿院・特別公開

伏見区竹田にある安楽寿院は平安時代末期に鳥羽上皇が、鳥羽離宮東殿に建てたのが始まりとされる。 鳥羽離宮はこの図を見ても、広大な広さだったことが分かる。 鎌倉時代には全国に多くの荘園を持っていたが、院政が終わるとともに次第に衰退していった。 本…

伏見稲荷大社特別公開

GWにあわせて、いくつかの社寺が特別公開を行っていた。 そのうちの一つ、伏見稲荷大社の社家に行ってきた。 一か所目は荷田春満の旧宅で、多分初めての公開ではないだろうか。 残念ながら室内は撮影禁止だが、楼門のすぐ横にある建物である。 高校の日本史…

藤田権十郎邸

藤田家は横大路村の庄屋を務め、代々権十郎を名乗っておられる。 主屋は現在カフェとなっているが、この日は予約で一杯で中に入ることはできなかった。 向かいの空き家を使って、古材文化の会が主催する「古材市」が開かれていて、掘り出し物を探す人が大勢…

仏光寺Apr'25

久しぶりにこのお寺の前を通ったが、相変わらずの論調である。 本山だと「教えてやる」調になるのだろうか? そんなことはないと思うのだが、、、。

寒天発祥之地

伏見が寒天発祥の地であることはほとんど知られていない。 高札にも「ほぼ確実である」と書かれているくらいである。 地元の有志が作るグループによる「寒天と伏見の酒」と題するセミナーに参加してきた。 講師は、富翁で有名な北川本家で杜氏をしていた松味…

御池茶会

3月末のこと、京都市役所で「御池茶会」なる催しがあり出かけてみた。 話題になったお茶室に申し込んだが外れて、政庁でお点前をごちそうになった。 さすが京都というべきか、お客の大部分が着飾った女性で、男性はほとんどいなかった。 この日は武者小路千…

野洲Apr'25

三上山からの帰り道、田んぼの中に立つ訓語はなかなか珍しい。 お寺ではない、地域の人たちが管理しているのだろうか? こちらは旧中山道沿いのお寺の法語。 共に分かりやすい訓語である。