2021-01-01から1年間の記事一覧

鳥羽伏見の戦い勃発の地・小枝橋

慶応4年(1868年)1月、大坂方面から御所を目指して鳥羽街道を北上してきた幕府軍と薩摩軍がこの地で対峙し、通せ、通さぬと小競り合いを繰り広げていた時に突如大砲が放たれ、戦いが始まった。 地元の人が建てたと思われる小枝橋の石碑だが、残念ながら判…

夏越の祓い

6月30日は半年の穢れを祓い、残りの半年の無事を祈る夏越の祓い神事が、各神社で行われる。最近では茅輪くぐりも定着してきたようで、長蛇の列となる。 夏越の祓いに関しては、このブログで毎年のように取り上げているので、 そちら を参照されたし。 30日の…

板戸のある民家

少し奥まった所に有るので、うっかりしていると見逃してしまいそうだ。 大変によくできた板戸で、養源院の俵屋宗達を彷彿させるというのは、言い過ぎだろうか!? 鬼門除けとして南天の鉢が置かれている。

仏光寺May'21

言いたいことは分からなくもないが、もっとシンプルな表現方法はないものだろうか!?

京都と映画

明治30年に旧立誠小学校跡で、日本最初の映画の試写会が行われたので、京都は日本映画発祥の地と言われている。 最盛期には多くの撮影所が存在し、特に太秦は東洋のハリウッドと呼ばれていた。撮影所だけでなく、昭和40年には多くの映画館があったことがこの…

願照寺Apr'21

ガラスに映る向かいの教会の木を見上げている?

伏見御堂

東本願寺の伏見別院だが、創建の経緯から伏見御坊と呼ばれている。 こちらの碑が詳しい。 鳥羽伏見の戦いのときは、会津藩がここを幕営地とし、御香宮に陣を張る薩摩藩と交戦した。徳川幕府軍の本拠地であった伏見奉行所も近い。

花園寺ノ前町

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門には石清水八幡宮が当てられた。 …

京都御苑間之町口

京都御苑の間之町口が整備を終えて、ガラッと一新した姿を現した。 立派な石や袖垣も設けられ、ちゃんとした庭園風に生まれ変わった。 地下鉄駅徒歩1分と言う立地で、観光客を意識したのだろうか? かつてこの一帯は通勤通学に使う不法駐輪自転車が大挙して…

天性寺Apr'21

説明不要かと。

出町桝形商店街

四六時中行列のできるお饅頭屋さんとしてあまりにも有名な出町ふたば。 この日は4列になっていて、誘導員が交通整理をしていた。 1軒おいて南にある岡田商会も良く行列が出来ている。精肉以上に人気があるのが、揚げたてのコロッケやとんかつ、特にハムカ…

高麗寺跡

京都新聞の一面に、「渡りくる人々」と題する小さなコラムが毎日掲載されている。古代史において、日本列島には朝鮮半島や中国大陸から多くの渡来人が上陸し住み着いたことを、井上満郎京都市歴史資料館館長が解説している。このコラム欄は通常1年単位で変…

遂に3枚目が、、、

このまま何事もなく経過して6月20日に解除されたとしても2カ月に及ぶことになる。 中国の故事に、「苛政は虎よりも猛し」という言葉があるが、我々庶民は現政府の失政をなすすべもなく見過ごすことしかできないのであろうか(悲)4枚目が貼られないことを…

入山豆腐店

狭い通りに面してひっそりと営業している小さなお豆腐屋さん。 知る人ぞ知る、文政年間創業で京都でも古い部類に属する老舗である。 写真撮影の許可をいただいたが、何も買わなかったので遠慮して表だけ。 この炭は何に使うのだろうか?お豆腐を作るための物…

離宮八幡宮

天王山の麓、大山崎にある神社。嵯峨天皇の河陽離宮であったことから、離宮八幡宮と呼ばれるようになった。この地を知ったきっかけは、大河ドラマ国盗り物語である。平幹二郎演じる齋藤道三が、油座が開かれていたこの地で成り上がるのをリアルに描いていた…

願照寺Feb'21

ついに金太郎までもがコロナ退治に駆り出されたか!?

三条白川・坂本龍馬結婚式場跡

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門には石清水八幡宮が当てられた。 …

妙喜庵

天下分け目の戦いで有名な天王山の麓にひっそりと建つ建物は、一見すると普通の民家のように見えるが、これこそが世に名高い妙喜庵である。千利休が作った茶室の内、唯一現存する待庵があることで知られている。現在日本にある国宝に指定されている三大茶室…

憶念寺Feb'21

池波正太郎の小説に出てきた文章かも知れない。 誰が言ったのかな?

十念の辻・新町松原

京都の街中ではどこにでも見られるありふれた交差点だが、 この新町通松原通の交差点には、ちょっとした歴史がある。 その昔江戸時代、死罪を申し付けられた罪人が六角獄舎を出て市中引き回しの上、この辻で僧侶にお念仏を十回唱えてもらってから刑場に向か…

愛宕神社・今年も中止

祖父の代から愛宕神社神楽講社に入っていて、毎年5月23日に総参(お参り)がある。 お参りを済ませると、ちょっとしたご飯(赤飯だったり巻きずしだったり、その年により異なる)がいただけるのもうれしいことであるが、去年に続き今年もそれは中止と相成っ…

蓮乗寺Apr'21

何年かぶりに訪れてみたが、前より難解な法語になっていた。

興聖寺

京都で興聖寺と言えば紅葉で有名な宇治のお寺を思い浮かべるが、こちらは西陣のど真ん中に位置している。場所柄、日蓮宗だと思っていたが、江戸時代に臨済宗に改宗したとのこと。曽我蕭白の菩提寺でもあるそうな。 Wikipediaでは日蓮宗の虚応円耳によって創…

末日聖徒イエスキリスト教会

伏見の住宅街を歩いていたら、遠くから尖塔のようなものが見えたので近づいてみた。 末日聖徒イエスキリスト教なるものを良く知らなかったので、ネットで調べてみたら、どうやらユタ州ソルトレークシティに本部がある通称モルモン教のようである。 またネッ…

完売?・京町家

先日まではためいていた 売り出しの幟 はすでになかった。 どうやら1億6千万円の物件が売れたようである。 この間1か月ほどだったと思うが、誰が買ったのだろうか?新聞によると、京都の不動産は世界的に見れば割安でお買い得とのこと。 中国人か欧米人か、…

欧風堂

古来陰陽道では、北東(艮)の方角は鬼が出入りする方角として、また対角線の南西は裏鬼門とも呼ばれ、ともに忌み嫌われていた。 鬼門から鬼が入らないようにと、平安京では北東の守護として比叡山延暦寺が建立され、裏鬼門には石清水八幡宮が当てられた。 …

京都文教学園Feb'21

これがなかなか難しい

大文字山

GW中の5月4日のこと。 巣ごもりばかりではつらいのと、YAMAPというアプリを入手したのでそれのテストを兼ねて、お手軽ハイキングに。 銀閣寺道の新緑まばゆい琵琶湖疏水を抜けて、目指すは大の字。 天気も良く、登山道入り口から人で一杯。幼稚園児や小学校…

コロナ禍の高島屋

5月2日午前10時過ぎ。 高島屋に一歩足を踏み入れた途端、絶句した。 その一方、地下の食料品売り場は買い物客であふれていた。 午前10時過ぎだというのに、、、。

粟田神社

この神社の石段を下ったところに東海道が走っていて、京の七口の一つ粟田口があり、古来京を行き来する旅人が旅行の安全を祈願したことから旅立ち守護として崇敬を集めたとされる。 神社の由緒によると、旧社名は、感神院新宮と称されていたが、明治になり粟…